3月の音楽の日に向けて
2017年 02月 27日
geko先生の都合で22日に変更させて頂いた♪
で・・・
もう準備している。
早いね~~~~
でも、準備は早い方が良いものね

3月は「春」
春には沢山のお花が咲く。
そこで・・「花シリーズ」にしよう!!!と決めたgeko先生。
花にまつわる歌を歌おう♪
という事で、こんな画像を貼って・・・
連想するお花の唄を歌う事にする。

皆様も、何の歌かお分かりになるでしょう。
そして・・歌詞を書いた模造紙にも挿絵絵を入れてみた。

中々上出来!!!!と一人納得しているgeko先生だった(笑)
そして・・・3月に「さくら さくら」??とお思いの方もいらっしゃると思いますが・・・
一応、春を代表するお花ですので・・歌っちゃいます!
そこで・・・指シャンにも、桜の花を付けて・・・

中々上出来!!!!と、ここでも一人納得しているgeko先生だった

おじいあちゃんやおばあちゃん達
「まあ、綺麗ね~~」と、きっと喜んで」くれるだろうな~~
と想像しているだけで、geko先生も
ワクワクと嬉しくなるのだった

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
頑張ってね!
2017年 02月 27日
頑張ってレッスンに通っているNちゃん!
勉強も忙しい中、レッスンにも来る、凄いね~~。
と感心しているgeko先生((´∀`*))
Nちゃんだから、大丈夫だよ!!
何時もピアノも頑張っていたもの。
平常心で頑張れば大丈夫!!!
geko先生、応援しているからね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ジム通い
2017年 02月 26日
身体を鍛える事!!!
とにかく・・・
これから薄着になるのに・・・
この無駄なお肉がいっぱい付いたこの身体!!!!
どうにもなりましぇ~~~ん

という事で・・・
2月から通い始めたジム!
もうすぐ一か月になるが、真面目に頑張って行っている。
その結果・・・
体重はそんなに落ちていないけれど、
筋トレをしているので大分、締まってきている(^▽^)/
この調子、その調子

このまま3ヶ月ぐらい続けると・・・
きっと真面な身体に変身すると思っているgeko先生。
何でもコツコツ続ける事が大切!
ピアノやエレクトーンの練習と同じですね。
しかし・・・・
geko先生がジム!!!
だなんて・・・
何か可笑しいね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
春らしく~
2017年 02月 22日
春らしくなってきましたね!
気分も・・・ルンルンのgeko先生ですヽ(^o^)丿
ズマホのカバーも春らしく

クッションカバー」も春らしく

そして・・・
そして・・・
チューリップの可愛い芽が

出てきました(*^▽^*)
もうすぐ・・・
春ですね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伴奏
2017年 02月 22日
卒業式に向けての伴奏
部活でソロコンの伴奏
などなど皆さん伴奏を練習している生徒さんが多い。
結構一日伴奏のレッスンなんてこともあったかな?
今日はクラリネットの伴奏を頼まれたMちゃんのレッスン♪
8分の12拍子の曲、途中8分の9拍子にも拍子変更する。
要するに、3連の曲なので、4拍子から3拍子に変わる曲なのです、はい。
最近大分弾けてきたので、
今日Mちゃんに合わせてgeko先生がクラリネットを一緒に合わせよう!
と思った・・
が・・・
そのままのキーでは合わない。
クラリネットはドと書いてある譜面を吹くと・・・シ♭になる!
という事は全部一音下げないと合わない

と慌てて・・・
一音下げて、譜面に書き込んでいった!
これって大変相相当時間が掛かる~~~~~~~~~~!!
必死に頑張ってレッスンにぎりぎりセーフ

って・・・
初見で弾くのも大変!!
楽譜ではなく、geko先生がドレミとなぐり書きをしたので、もっと大変だった~
何とか合わしたけれど・・・
来週までgeko先生もスムーズに合わせられるよう頑張りま~~~す


13回目「音楽の日」
2017年 02月 16日

気持ちが良いわね~
今日は2月の、愛の家での音楽の日♪
早速出かけて行った。
玄関に入ると・・・
真正面に我が家のお雛様が並んでいる(^▽^)/
そして・・
バックに雛段の絵がかけられていた。
うわ~~素敵!
ぱっ~~と玄関が明るくなるのね!

着くと・・・色々準備をして・・・
忙しいです!
もう・・・
1時半前に音楽の時間が始まる事になった♪
2月と言えば「豆まき」
早速皆さんで豆まきを歌った!!
そして・・・グーは手を引いて・・・パーで手を前に出して
と体操をやりながら歌った。
パーでgeko先生と手を合わすのだが・・・
まるで鬼を追っ払う様に「パン!!」と、とっても元気の良すぎる方がいらした(笑)
すみません~~~geko先生鬼ではないで~~す


続いて・・・
「雪山賛歌」
何処の国の曲でしょう????と質問すると・・・
「日本?」という声が????
「これはアメリカの歌曲-「愛しのクレメンタイン」の曲なんです」と言うと・・・
皆さん「え~~~~??」という声が聞こえる。
そして日本に伝わって「雪山賛歌」になったのですよ。と言うと・・・
また「え~~~」と言う声が聞こえた。
ちなみに「この曲を作詞した人は、第一次南極観測隊の副隊長さんの「西堀英三郎」さんです。
タロ―とジローでも有名な、南極物語でもおなじみの観測隊の越冬隊長だったのですって」
とお話すると・・・
また「え~~~~~」と「いう声が!
お分かりになって頂いた様で?かなり「え~~~~」と皆様に感心されました(笑)
ここでは一段階高度な「グー」「チョキ」「パー」で指の体操をして頂いた。
これは・・・かなり苦戦していらした方が多数いらっしゃいました。
脳トレに良いですね~~。

続いて「雪」
皆さんに鈴をお渡しして、歌に合わせて一緒に振って頂く。
その前に「雪だるま君」を出して・・・
「今日は暖かくて溶けてしまいますが~~雪だるま君を持ってきました。」と見せると
皆さん「あら~~可愛いわね」とgeko先生が作った雪だるま君を褒めて下さり・・・
下手な工作でも喜んで下さるなんて・・嬉しい!と喜んだgeko先生だった(笑)
そして雪だるま君と共に、シャンシャンと鈴を鳴らしながら楽しく歌った。

次に「冬景色」の歌詞クイズ!
歌詞を指さし歌いながら、歌詞が隠してあるので、その歌詞を当てる!
一番の「みずとり」はすぐに当てられてしまった〇
二番の「からす」は・・皆さん、ちょっと考えて・・・
でも手を上げて「からす」と当てて下さった!
皆さん良くご存知ですね~~。
歌も大きい声で歌って下さった♪

次に初めての演歌に挑戦!
「津軽海峡冬景色」
これはエレクトーンで本格的な伴奏で、中々演奏が難しかったのですが・・・
必死になって録音したgeko先生。
ですから・・・カッコ良いのです、はい!
ここでは・・・スカーフを配り、スカーフを振りながら歌って頂こう!!!!
と思い立ったgeko先生。
で・・・・冬景色ですが・・何故か???ピンクのスカーフです(笑)
曲は寒いけれど・・・気持ちだけでも明るくね

これがウケて・・・
笑い続けている方がいらした。
スカーフを振るだけでも、皆さん楽しいのですよね。

最後はやはりお雛様も飾ってあるので「うれしいひな祭り」を歌って終わりにする事に。
ここで、ピンクのスカーフを桃の花の様に持って頂いて?????
4番まで歌って音楽の時間は終了!

終了後は、何時もお茶とお菓子を出して下さる。
ありがとうございます。
とにかく喉が渇くので・・・本当に美味しいです。
何杯もお代わりを頂きました(笑)
利用者さん達とも、いっぱいお話が出来て・・・
「来月のリクエスト曲は何がありますか?」とお聞きすると・・・
「春よこい」とgeko先生が一番初めに覚えた童謡で~~す。
さあ、リクエストされたので「春よこい」決まりました☆
どんなアレンジにしようかな?
と今から・・・またまた楽しみです。
今日は皆さまと楽しい時間を過ごす事が出来て・・・・感謝です!
皆様、ありがとうございました。
利用者さん達、鬼を折り紙で作ったり・・・

バレンタインデーでハートやお花を作ったりと
素敵な作品が壁に貼ってありました。
とっても上手ですね


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
きれた!!!!あたり!!!!
2017年 02月 13日
ピアノの高音域の弦が切れた

ショック!!!!
早速調律の方に電話を掛けて、来て頂いた。
「弦の番号が分かりましたので注文しておきますね」という事でお帰りになった。
う~~ん、この所乾燥が酷いのでいつも湿度は20パーセントで、中々30パーセントにいかない。
加湿しても中々湿度は上がらないの困るな~

そして・・・
庭に出て・・車に乗ろうとしたgeko先生。
夕方西日が凄く強い!!まぶしい!!!
と思って車のドアを開けたら・・・
何とドアが良く、見てなく・・・顔に激突「あたった!!!」

痛い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
と・・おでこが、たんこぶになってしまった

なんてこった~~~~~。
と痛いのを我慢して、何とかお使いに行ってきた。
で・・・
帰って来たら・・・
こんな品物を届いていた!
何だろう??と開けたら・・・

美味しそう~~~

良く文章を読んでみると・・
ウエブサイトでアンケートに応えていた。
その中から抽選で2名の方にプレゼントですって!!!!
やった\(^_^)/
「あたった!!!凄い」と喜ぶgeko先生だった。
凄いね2名に入るなんて・・・
と改めて感心するのだった(笑)
いや~~~今日は「きれたり」「あたったり」と
上がったり下がったりと・・目まぐるしい一日だったな~~。
まあ最後良ければすべて良し!!!!ですね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
加藤登紀子コンサート♪
2017年 02月 11日
ともちゃんから、ご招待頂いた
「加藤登紀子さんのコンサート」に出かけた!
調布は行った事がないので、スマホで検索して
乗り換え時間などを予めチェック!!
そして、その通りに行ったら・・・
あら早い!!!
一回だけの乗り換えで、あっという間に着いてしまいました。
ビックリ!!
何といっても田舎者のgeko先生なのでね・・・・(笑)
4時半にコンサートは始まった♪
最初はオープニングで「北野里沙さん」の歌から始まった。
透き通る様な歌声、ポピュラーを歌うが・・・クラシックの声だわ。
と思ったら、その通りだった。
実話で北野さんが作った「母からの手紙」には心動かされた。
とても優しい気持ちになれる歌だわ~。
その後・・・
加藤登紀子さんが舞台に登場なさった。
いや~~~
加藤登紀子さんの、パワー溢れる歌声に圧倒される!
お歳を聞いて・・・これまたビックリ!!
73歳ですって!!!
若さの秘訣を教わりたいですね~~。
一部は黒のドレス姿でドレスの裾模様は・・・
「とき」が羽ばたいている!
そうか・・・加藤ときこ
さんだからね~

とっても素敵だった。
「みんな一緒に歌おう!」と言いながら
歌いながら客席に降りて握手をしながら回っていく。
気さくな加藤登紀子さんのお人柄、素敵ね!
バックの演奏は・・・と
ついつい仕事がら、気になるgeko先生なんです(笑)
ピアノ一人、ギター一人、キーボード一人の計3人。
シンプルだけど、歌を引き立たせている演奏に聞き入るgeko先生。
キーボードの方は、アコーディオンやアンデスの縦笛など・・・色々な楽器を担当していた。
歌を引き立たせる時は陰に隠れているけれど・・
ここは!という箇所でそれぞれが絶妙なタイミングで大きく盛り上がってくる。
いや~~演奏のアレンジの素晴らしさに感心てしまった♪
そして・・・
「琵琶湖周航の歌」「ひとり寝の子守歌」など、とても懐かしい歌などを
9曲歌って一部は終了!
もしかしたら・・休憩時間1回のロビーに行ったら、ともちゃんに会えるかな??
と思ったが・・・・
やはりスタッフで忙しくて無理だろうな?と諦めていたgeko先生。
ロビーに行くと・・・
「調布を耕す会」の活動の様子などが貼ってあった。
見ると・・・
これ、ともちゃんだわ!!!と発見して喜ぶgeko先生(笑)。

そして・・
とにかく、お昼もちょっとしか食べていなかったので、お腹がグーグー鳴っていた(笑)
「カフェ大好き」で作ったシフォンケーキがあったので、早速お買い上げ!
そしてソファーに座って、大口開けてパクパク食べていたgeko先生。
そうしたら・・・・
私を見ている人が????
あれれ????
もしたら・・・と思ったら「先生!!!」と言われた!
「ともちゃん!!!」と私も大声で叫んでいた(笑)
何と・・・ともちゃんに会えたのでした!!!
そして・・
そして・・・・
その後、可愛いお子さんのかず君ににも会えたし・・・
ともちゃんのご両親にも、お会いでき、色々なお話が出来た

いや~~~
もうこれだけでも、大満足のgeko先生だった(^▽^)/
お話をしていたら、休憩時間もあっという間に過ぎて・・
慌てて客席へ!
2部では真っ赤なドレスに身を包み
「愛の讃歌」など8曲歌って下さった。
加藤登紀子さんの最後の曲は「愛を耕すものたちよ」だった。
あれ?題名が「調布を耕す会」と似ているな??と思ったgeko先生。
加藤登紀子さんが
「何かご縁があるな~と直感したんです。
私達はみんな命なんですから、せっせと自分を耕して生きているんです。
体の中に心の中に土を持ち、愛の種をその土で何倍にも増やして生きているのです。
命はそこで繋がっています。生きる事を楽しみましょう!出会いを楽しみましょう!」
と、おっしゃった。
素敵なお話に思わず納得するgeko先生だった。
そして・・・
アンコールで「百万本のバラ」を会場の人達と一緒に歌った。
年齢を重ねたから、こそ出てくる、味わい深い歌声に弾き込まれてしまう。
そして、加藤登紀子さんへ花束が贈られた。

今日は「調布を耕す会」の主催なので、障害のある方達も沢山見えている。
「障害がある人もない人も、ちょっぴりおしゃれなコンサートを楽しんで下さい」という趣旨。

最後の最後に「知床旅情」を歌った。
障害のある方達も舞台に、、どんどん上がって・・・
加藤登紀子さんのと手を繋いで・・・歌っている。
geko先生も一緒に歌いながら・・・
何故か涙があふれていた。
音楽は人の心を動かすのですね~~。
帰り道・・・
外に出ると、とっても風が冷たい!!!!
でも・・・geko先生の心はとっても温かかった

素敵な一日だったな~~~
改めて音楽の素晴らしさを実感したgeko先生だった。
ともちゃん、今日はご招待ありがとうございました!
素敵な音楽に感動して・・・・
かず君にも、みなさんにも会う事も出来て、とても嬉しかったです。
さ・・・
これからもgeko先生
「音楽を耕す教室」を目指して頑張ります

って・・・・
もしかしたら・・・
ともちゃんに30年以上前に、
geko教室で、音楽の種を蒔いたから・・・
大きく今、実っているのかな?
音楽大好きなともちゃんが、この様に毎年アーティストをお呼びして企画しているのよね!
そして・・・
音楽が大好きなお子さんの、かず君に受け継がれたのね♪
嬉しいな~

さあ~~~これからも、
音楽の種をいっぱい蒔いて・・・
耕して・・・
その上で何倍にも増やして行かないと!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
タクティールケア&ぶりの解体ショー
2017年 02月 09日
とっても寒いですね~。
そんな中、愛の家の企画で
タクティールケア&ぶりの解体ショーがあったので、出かけた。
10時に到着したgeko先生。
スタッフの方から・・・
タクティールケアのマッサージを受けた。
タクティールケアは、スウェーデン発祥のタッチケアなんですって!
geko先生は、背中や手をやって頂いた。
とっても気持ちが良く・・・まったりとして眠くなってしまった。
またスタッフの方が、とても手が温かくて・・・
本当に気持ちが良かった。
ありがとうございました。
そして・・
11時半からは、何と「ぶりの解体ショー」が始まった。
この時はgekoファミリーも押し掛けました(笑)
このブリさん、大きいね~~~

「はい、これから解体しますよ!」と板前さんがぶりを持って、ショーの始まり、始まり!

まずは・・・頭を切って・・・胴体と分けました!
ぶりの雄と雌の見分けるのには・・・
目を見るそうです!
目が少しとがっているのが雄、丸いのが雌だそうです。
知らなかったね~~。
という事で、このぶりは、丸いので・・・「雌」だそうです・
あと・・・
背中は黒くて、お腹が白いのは・・・
背中は日焼けなんですって!お腹は日に当たらないから白いのですって!!
まるで。。。。人間と同じだわ!!
魚も日焼けする!!
と、またまたお利口さんになりました(笑)

次に・・・お刺身にしていきます。
という事で、柵に切って、皮を綺麗いに剥いで・・・
素晴らしい包丁さばきね!!!

そして、綺麗いにお刺身になっていきました!!
素晴らしい~~と、ひたすら感心するgeko先生。

そして・・・
そして・・・
海鮮丼の出来上がりです!

と・・・
待ってました!!!
皆さん、「いただきます」
新鮮なぶりなので・・・
油がのっていて・・・とっても美味しかった

おじいあちゃんやおばあちゃん達も大喜び!
勿論、我がgekoファミリーも、大喜び!!
至福な一時・・・・・・
お腹、いっぱいご馳走になりました。
今日は、タクティールケアもやって頂き、
ぶりの事も勉強させて頂き、こんな美味しい寒ブリをご馳走になり・・・
感謝感謝です。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お雛様
2017年 02月 08日
「明かりをつけましょぼんぼりに~♪」なんて
ついつい歌が出てしまいますね~。
教室の玄関先には
こんな可愛いお雛様!

額に入ったお雛様は蛤で作ってあるのよ。
母のお友達が作って下さった物。
その方も今は亡くなって・・・
このお雛様は思い出の作品です。
そして
母屋の床の間には・・・
こんな年季が入った(笑)お雛様を飾った。

お雛様を飾ると・・・
教室や家の中がぱあ~~~っと明るくなるのが不思議!
さあ・・・
レッスンでも、歌おう!!!
「うれしいひな祭り」を・・・
geko先生は4番が大好き☆
「着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り 」
お雛さまを見ていると、ふと・・・
娘が初節句の時の事を思い出すのね。
実家の母が、このお雛様を買ってくれて
親戚の人達を招いて・・・・
皆でお祝いして貰ったな~。
その時、母が買って貰ったお雛様がこれ!
段飾りの段はないけれど・・・ね。
テーブルに今風に飾るのもGOOD☆
年季が入っているけど・・・
思い出がいっぱいのお雛様です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~