表彰者
2016年 01月 19日
今年は・・・・
何と・・・
10人!!!
15年表彰者ー1人
10年表彰者ー1人
5年表彰者ー8人
みんな、良く頑張ってレッスンを続けてきたね。
「継続は力なり」
geko先生ね・・・
何事もまず続けること事が大切だと思う。
継続するということは簡単なようで、とっても難しいもの。
その努力や積み重ねは、決して無駄にはならない。
レッスンのことだけに止まらないで、これから先の人生すべてのことに繋がっていると思う。
今日は、表彰状を書いて貰うのを、お願いして、
トロフィーも発注した!
コンサートの舞台で・・・
「おめでとう!!!」と、表彰状とトロフィーをプレゼントするから、
楽しみに待っていてくださいね☆
ファイト☆
2016年 01月 17日
お正月忙しいと思うけれど、かなり頑張って練習してきた生徒さんもいた。
でもね・・・
かなり心配な生徒さんも若干いるのよね。
やはり年齢がいくと、自分自身のプライドもあるので、
かなり難しい曲にチャレンジしているから、練習を重ねないと弾けるようにはならない。
とにかく、まず自覚が一番大切!!
大きくなると、部活、塾など忙しくて練習の時間が取れないのは分かる。
だから、頭を使って、短い時間で上手になる練習の仕方を考えようね。
三か月後、舞台に立って、弾いている自分をイメージして・・・
頑張って練習しようね♪
geko先生も出来る限り、応援するから!!!
ファイトだよ

ちなみに・・・
今日は、朝4時に起きて、布団の中で発表会の事を考えていたら・・・
寝られなくなってしまったgeko先生、まあ毎度の事なんですけれど(苦笑)
やらなきゃ!!!!
と・・・
一日教室に籠って・・・・
発表会の準備を頑張りました。
そして、古い生徒さんにgeko先生が電話で「伴奏なんだけど、2曲弾いてくれないかな」お願いすると・・・
OKと快く引き受けてくれた。
持つべきものは、生徒さんですよね。
皆さんに支えて貰いながら、geko先生もファイト!!で頑張るぞ~~~~~!!!!
「音楽の日」3回目の準備OK
2016年 01月 06日
そこで・・・
今月の21日に、愛の家で、音楽の日がある♪
これから、発表会で忙しくなるので、
今日は、何をやるか、何の曲を歌おうか?を考えて、資料作りをしよう!
と決めたgeko先生。
朝から晩まで、掛かって・・・・
ようやく出来上がった☆

お正月にちなんで、いろはかるたも中々良いでしょう。

大体の企画を記して・・・
曲をフロッピーに録音して・・・

模造紙に歌詞を書いて・・・
バッチリです、はい!!
何時もgeko先生一人でやっているので・・・
これから、一緒にお手伝いして下さる方を募集しようかな(笑)
何時でも、随時受付致します。
ただし・・・
あくまでボランテァですので、その辺のご理解宜しくお願い致しますm(__)m
お正月料理
2016年 01月 02日
でも、姫1号一家&姫2号一家、総勢9人が我が家に集まる!
朝から、いえいえ、昨夜から色々準備して、作って・・・
出来ました!!!

お金かけずに、手間かけて・・・
作りました!!
さあ、みんな・・・
喜んで食べてくれるかな???
明けましておめでとうございます!
2016年 01月 01日
今年も、昨年同様、宜しくお願い致します。
今年のお正月は、良いお天気い恵まれ・・・
そして、暖かい!
geko先生も、初詣に「喜多院」に出かけた。
何時もだったら、北風に震えながら行くのに、今年は体が楽だわ~~。
でも、相変わらず凄い人出です、はい!
「喜多院」は、もうかれこれ、40年以上、毎年初詣に行っている。
本当は、だるま市で知られている、3日はもっともっと凄い人出で大変!
という事で、geko先生は毎年元旦に行く。
でも・・・「喜多院」の名前
「皆様に、多くの喜びが訪れる寺院」
と素敵な名前のお寺ですよね。


geko先生から・・・
「この一年、皆さまにいっぱいの幸せが訪れますように・・・」
そして、夜は恒例の「ニューイヤーコンサート」
geko先生も、ウィーンの楽友協会に行った気分で・・・
テレビを見ていました(笑)
マリス・ヤンソンスさんの、ユーモア溢れる指揮、かっこ良かった!
もう、最後の「美しく青きドナウ」では・・・・
ウィーンフィルの演奏に、うっとりと~~~~聞き惚れて・・・
ウィーンに行った時の事を、思い出しているgeko先生だった。
って、明日皆が集まる日だった!!!
と気が付き・・・
あれこれ、キッチンで料理の準備をするのだった。
現実は厳しいですね~~~~
